トップ > シリーズ > 教科書に出てくるお寺 > 011金閣寺

金閣寺 Kinkaku-ji Temple

 

金閣寺 総門

総門 So-mon ( Main gate )

金閣寺の入口に当たる門です。禅寺(金閣寺は臨済宗)の表門は総門といいます。元々、この地は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘があったところでしたが、室町時代に三代将軍の足利義満が応永4年(1397)に譲り受けて、山荘北山殿をつくりました。義満の死後、夢窓国師を初代住職として鹿苑寺(義満の法号、鹿苑院殿から)と名づけました。

 

金閣寺 唐門

唐門 Kara-mon ( Chinese-style gate )

金閣寺の唐門です。現在は使われておらず、一般の参拝客は違う入口を利用しています。

 

金閣寺 陸舟の松

陸舟の松 Rikushu-no-matsu ( Pine tree )

足利義満の盆栽だった松を植えて帆掛け舟の形に仕立てたと伝えられている木です。樹齢は600年以上といわれているそうです。

 

金閣寺 夕佳亭

夕佳亭 Sekka-tei ( a Tea house )

夕日に映える金閣が殊に佳いという意味から「夕佳亭」(せっかてい)と名づけられました。江戸時代に茶人、金森宗和が好んだといわれる建物です。この建物の前に、石灯籠と手水鉢がありますが、これは銀閣で有名な足利義政が愛用したものだといわれています。

 

金閣寺 夕佳亭内部

夕佳亭内部 The inside of Sekka-tei ( a Tea room )

数寄屋造で建てられています。数寄屋造とは、茶室風の様式でつくられた邸宅で、装飾を排した簡素さを特徴としています。正面の床柱は「南天の床柱」といい、有名なものです。

 

金閣寺 金閣(舎利殿)

金閣(舎利殿) Kinkaku ( Golden Pavilion )

日本の象徴。誰もが知っている日本で最も有名な建物のひとつです。三階建てで、一階は寝殿造、二階は武家造、そして三階は唐様(禅宗様)です。三つの建築様式を調和させた珍しい造りをしています。二階・三階には金箔を全面に施していますので金閣といわれていますが、本来は舎利殿といって仏の遺骨を安置する建物なのだそうです。

 

金閣寺 鏡湖池

鏡湖池 Kyoko-chi ( Mirror Pond )

金閣寺は、足利義満が西園寺家からこの地を譲り受けた時に、その庭園に手を加え、この鏡湖池を中心とした美しい池泉回遊式庭園を完成させました。背後の衣笠山を借景にして、美しい景観をつくっています。

 

金閣寺 漱清亭

漱清亭 Sosei-tei ( a Fishing Deck )

漱清亭は、寝殿造である金閣の第一層(法水院)の西側に突き出た釣殿です。釣殿とは、庭園の池にはりだして作られた水上建築で、夏の暑さをしのぐ涼み殿のことです。

 

金閣寺 巖下水

巖下水 Gankasui ( a Fountain )

足利義満が手を洗う時に利用したと伝えられている泉です。現在でも豊富に水をたたえていました。

 

金閣寺 竜門の滝

竜門の滝 Ryumon-no-taki ( Waterfall of Dragon gate )

足利義満がお茶の水に利用したと伝えられています。正面の滝を登りきろうとしている鯉の形をした石を「鯉魚石」といいますが、これは鯉が滝を登りきると竜になるという登竜門の故事から、庭園などに見られる人工の滝などに置かれているものです。

 

金閣寺 白蛇の塚

白蛇の塚 Shirohebi-no-tsuka ( Islet of white snake )

安民沢とよばれている池の中央につくられた白蛇の塚は、金閣寺ができる前にこの地を所有していた西園寺家の守り神といわれています。

 

金閣寺 不動堂

不動堂 Fudodo

弘法大師(真言宗の開祖、空海)が自ら制作したといわれている等身大の石不動明王が安置されています。金閣寺のいい伝えによると、参拝すれば、眼病の治癒に役立つとか。

 

< 010 平等院012 銀閣寺 >

データDeta /アクセスAccess

山号 北山
寺号 鹿苑寺
別称等 金閣寺
所在地 Address 京都府京都市北区金閣寺町1 
宗派 臨済宗相国寺派
寺格  
本尊 観音菩薩
創建 Since 応永4年 / 1397
開山 夢窓疎石
開基 足利義満
札所等 神仏霊場巡拝の道 第93番
文化財等 世界文化遺産(古都京都の文化財)
URL http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html

▲top