  | 
                 
                
                    
                  旧本田家でくつろぐ | 
                  (17)旧本田家住宅 
                   途中大きな蜂の巣がありました。刺されないように注意しながら進んだ先に【旧本田家住宅】がありました。この中がまた非常に涼しかったです。生徒たちも感動していました。夏涼しく、冬暖かい日本家屋の素晴らしさに改めて気づきました。とにかく中に入って一休み。くつろいでいる様子がわかります。その後、1/25000地形図を使って今まで歩いたルートを確認しました。 
                  「ここまで来たとかぁ!」 
                  「どこまで歩くとですか?」 
                  「うわー遠さー!」 | 
                 
                
                    
                  暑い中ひと休み | 
                    
                  【自在かぎ】を使ってみる。感動。 | 
                 
                
                  
                   
                   | 
                 
                
                    | 
                  (18)昔の人のくらしを聞く 
                   教頭先生に、自らの経験を通して、昔の生活の様子を話してもらいました。囲炉裏を囲む時は、座る位置が決まっていた事、なんどという部屋の事など。よほど新鮮な話題だったのでしょうか。熱心に聞き入っていました。とりわけ、【自在かぎ】の使い方とその知恵には感動したようでした。 
                   | 
                 
                
                    | 
                    | 
                 
                
                  
                   
                   | 
                 
                
                    | 
                  (19)旧本田家出発 
                  そろそろ出発です。さまざまなことが学べた【旧本田家住宅】を後にします。そろそろお腹がすく時間帯ですが、もうしばらく辛抱して歩きます。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             | 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            【旧本田家住宅】 
            国指定重要文化財、長崎県下でも最古の農家住宅のひとつで、建築年代は17世紀末〜18世紀中ごろとされている。 
             四室のうち、土間よりの二室の間に仕切りを除いて一室とした、いわゆる三間取りの平面を持つ。屋根は、かや葺きで下屋は瓦葺きが普通であるが、これは下屋もかや葺きのしころ葺きである。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            【自在かぎ】 
            囲炉裏の上から下げつるし、鍋・釜・鉄びんなどをかけるかぎ。かけたものの高さを自由に変えられる。 |