トップ > すべての画像 > a029

  • 1700から561-580件を表示
  • 114-2表門

    【出島オランダ商館跡】出島唯一の出入り口、表門です。平成2年(1990)に長崎市制100周年記念に復元されました。探番とよばれる幕府の役人が常駐して、出入りを厳しく監視していました。

    (長崎県長崎市)

  • 114-3水門跡

    【出島オランダ商館跡】発掘によって姿を表した水門。出島を囲む石垣の一部です。オランダからもたらされた物資は、ここを通って出島へもたらされていましたので、まさしくこの場所が唯一西洋との接点となった場所でした。

    (長崎県長崎市)

  • 114-4一般船頭部屋

    【出島オランダ商館跡】室内は家具や生活用具まで忠実に復元されています。その中には当時のオランダ人の愛読書なども飾られています。スウィフト作『ガリバー旅行記』やフェヌロン作『テレマクスの冒険』、また『ロビンソン親子の冒険』などです。また、オランダ船の船長と事務官の部屋が2階にありました。1階は土間になっており、倉庫として砂糖・秤・木炭などの収納に使われていたそうです。

    (長崎県長崎市)

  • 114-5旗竿

    【出島オランダ商館跡】船のマスト。高さは約30メートルもあります。当時は、オランダの祝祭日や長崎奉行の船が長崎港外視察のために出島のそばを通るときなどにオランダ国旗が掲揚されていました。

    (長崎県長崎市)

  • 115-1発掘が進む出島

    【出島オランダ商館跡】発掘が進められています。出島の全貌が明らかになり、完全復元までは時間がかかるかと思いますが、楽しみにしたいです。

    (長崎県長崎市)

  • 115-2ヘトル部屋

    【出島オランダ商館跡】ヘトルとはオランダ商館長の次席(つまりナンバー2)のことです。この建物は、そのヘトルが暮らしていたところです。ちなみに商館長はカピタンといいます。1階は売店、2階は多目的ホールとなっています。収容人員は100人ほどです。屋上には物見台があります。

    (長崎県長崎市)

  • 115-3新石蔵

    【出島オランダ商館跡】慶応元年(1865)に建設された石倉が復元されています。現在は、出島シアターとなっており、当時の西洋との貿易の様子や、出島でのオランダ商館員たちのの暮らしぶりなどが紹介されています。

    (長崎県長崎市)

  • 115-4旧内外倶楽部記念館

    【出島オランダ商館跡】1階は休憩室として利用されています。出島の敷地内ですが、建設は明治36年でイギリス人のリンガーによるものです。現在の建物は平成12年(2000)に復元されたものです。この2000年は日蘭交流400周年で記念イベントが多く行われました。長崎に暮らす外国人と日本人との親交の場として利用されていました。この集まりは長崎内外倶楽部といいます。囲碁などの大会やビリヤードなどの活動を通して、日本と外国との文化交流が行われていました。

    (長崎県長崎市)

  • 115-5出島資料館

    【出島オランダ商館跡】旧出島神学校の建物です。保存・修理され現在は出島史料館の本館として利用されています。明治10年(1877)に建てられました。1階は「貿易」をテーマに棹銅や有田の磁器などの輸出品や香辛料、砂糖、ガラス製品などの輸出品が展示されています。2階は、「文化」をテーマに、カピタン(オランダ商館長)の江戸参府の行列模型などが展示されています。

    (長崎県長崎市)

  • 【国宝建築3】

    116-1姫路城乾小天守

    【国宝建築3】姫路城の天守群のうち「乾」すなわち北西にある小天守閣です。大天守と同じく白漆喰で塗り固められていますが、窓は特徴的な花灯窓(華燈窓)をしています。

    (兵庫県姫路市)

  • 116-2 法隆寺東院夢殿

    【国宝建築3】この八角形の建物は、法隆寺の中天平11年(739)行信によって建立されました。聖徳太子の供養塔です。鎌倉時代に改築されたものが現存しています。本尊の救世観音像は秘仏とされ、ながく公開されていませんでした。現在は、春と秋に約1ヶ月ずつ、特別に見ることができます。

    (奈良県生駒郡斑鳩町)

  • 116-3 仁和寺金堂

    【国宝建築3】慶長18年(1613)に建立されたといわれる京都御所の紫宸殿が移築されたもので、現存する最古の紫宸殿の遺構です。屋根はその時に檜皮葺きから瓦葺きに変わりました。

    (京都府京都市右京区)

  • 116-4 北野天満宮社殿

    【国宝建築3】慶長12年(1607)に建立された建物です。祭神は菅原道真です。北野天満宮の創建は平安時代にさかのぼりますが、この本殿は秀吉と淀君の子である豊臣秀頼によって建立されたものです。八棟造(のちの権現造)とよばれる建築様式をしています。

    (京都府京都市上京区)

  • 116-5 如庵

    【国宝建築3】織田信長の弟、織田有楽斎が建てた茶室です。国宝の茶室としては他に、妙喜庵の待庵と大徳寺龍光院の密庵(ともに京都府)があります。もともとこの建物は、建仁寺(京都市、京都五山の第3位)の正伝院に建てられましたが、明治以後は、各地に転々と移築され、昭和47年(1972)に現在の地にようやく落ち着きました。

    (愛知県犬山市)

  • 【天龍寺】

    117-1 天龍寺

    【天龍寺】天龍寺は、暦応2年(1339)に後醍醐天皇の冥福を祈るため、足利尊氏が建立しました。開山は夢窓国師です。室町時代には、京都五山の第一位に列せられました。天龍寺は、創建以来八度の火災にあいましたが、明治時代に伽藍が再建され、現在に至っています。紅葉の名所、嵐山に近く、紅葉シーズンには多くの観光客で賑います。正式には霊亀山天龍資聖禅寺といいます。臨済宗天龍寺派の大本山です。世界文化遺産。

    (京都府京都市右京区)

  • 117-2 庫裏

    【天龍寺】天龍寺の庫裏は方丈入り口になっています。写真は裏側から撮影しました。紅葉がきれいです。

    (京都府京都市右京区)

  • 117-3 勅使門

    【天龍寺】各地で移築された建築物が残っている伏見城の遺構といわれています。天龍寺で現存する最古の建築物です。勅使門とは、勅使のみが使用することを許される特別な門です。普段は閉ざされています。また、禅宗寺院にある七堂伽藍のひとつです。七堂伽藍は他に、山門、仏殿、法堂、方丈、鐘楼、経堂および浴室を指します。

    (京都府京都市右京区)

  • 117-4 書院

    【天龍寺】大正13年(1924)に建築されました。大方丈に隣接しており、小方丈とも呼ばれています。

    (京都府京都市右京区)

  • 117-5 曹源池庭園1

    【天龍寺】日本初の史跡特別名勝の庭園です。背後には愛宕山、小倉山、嵐山、亀山などがあり、それらの山々を借景としている池泉回遊式庭園です。天龍寺の開山、夢窓国師が作庭しました。

    (京都府京都市右京区)

  • 117-6 天龍寺の紅葉1

    【天龍寺】天龍寺をはじめとする嵐山周辺は、紅葉の名所です。毎年紅葉のシーズンになると多くの観光客でにぎわいます。天龍寺の境内にも多くの紅葉が見られます。

    (京都府京都市右京区)

  • < 前の20件 次の20件 >

▲top