|
|
 |
|
|
| 原城  |
|
| 所 在 地 |
兵庫県姫路市本町68 |
| 城の種別 |
平山城 |
| 別 名 |
白鷺城 |
| 築 城 者 |
池田輝政 |
| 歴代城主 |
池田氏→本多氏→松平氏→榊原氏→酒井氏 |
| 築 城 年 |
慶長14年(1609) |
| 天 守 閣 |
木造5層6階地下1階 |
| 交 通 |
JR山陽本線または山陽新幹線、姫路駅下車 |
| そ の 他 |
国宝・世界文化遺産、日本三名城、日本100名城(59番) |
| コメント |
わが国の世界文化遺産登録第1号。
|
|
|
|
|
|
|
| 歴史年表 |
|
|
| 西 暦 |
元 号 |
出来事 |
| 1333年 |
元弘3年 |
播磨国守護、赤松則村・貞範父子らが築城開始。 |
| 1580年 |
天正8年 |
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が入城。3層の天守を築く。 |
| 1583年 |
天正11年 |
羽柴秀長(秀吉の弟)が入城。 |
| 1601年 |
慶長6年 |
池田輝政が入封(52万石)し、現在の天守閣を築く。 |
| 1617年 |
元和3年 |
池田氏に代わり、本多氏が15万石で入封。以後、本多氏・松平氏・酒井氏がかわるがわる姫路城主をつとめる。 |
| 1749年 |
寛延2年 |
酒井氏が入封。酒井氏のもとで明治維新を迎える。 |
| 1992年 |
平成5年 |
日本初の世界文化遺産に登録される。 |
|
| 天守閣 |

|
| 大天守閣 |

|
| 木造5層6階地下1階 |
| 慶長13年(1608)完成 |
| 高さ46m(石垣14.5m・建物31.5m) |
| 連立式望楼型 |
 |
| 小天守閣 |
|
|
|
|
| 城内写真 |
|
|
|
|
|
|
|
| (C)社会科ちゃん |