| 
                
                
                  (13)日見峠降り路1 
                   
                  休憩も終わり、再び出発です。今度は下りになります。のぼりと違って、山道が続いています。昔のままのところといえそうです。 | 
                    
                  下り坂の途中には、 
            【日見峠関所跡】がありました。 | 
                
                
                    | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                    
                  明治新道 | 
                  (14)明治新道 
                   
                  日見峠を下ってきたところです。実は、この道は明治時代になって造られた切り通しです。つまり、長崎街道を歩くために、この道を避け、わざと遠回りして歩いてきたことになります。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  | (15)日見峠降り路2 | 
                
                
                    
                   
                  道がつづら折りになっています。 
                  昼ごはんも近く、お腹がすいてくる時間です。先を急ぎます。 | 
                
                
                    | 
                  日見峠の山から湧き出る水を汲んでいます。地下水ですので、日射の影響を受けず、真夏でも冷たかったです。 | 
                
                
                  | 日見峠下り路の途中に、当時からあったといわれる【馬頭観音】です。人身馬頭の姿をしています。 | 
                    | 
                
                
                    | 
                  
                   
                   
                  日見峠からの下り坂は、いまだに往時の長崎街道の名残が感じられるところでした。 
                   
                  竹やぶ、森、林、つづら坂、けものみち・・・普段はこんなにも自然あふれる道を歩く機会はないでしょう。 
                   
                  ずっと下りだったということもあり、爽快に自然を満喫しながら歩くことができました。 | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                   
                    
                   
            山道同然の道を下っていきます。 
                   
                   | 
                
                
                    
                   
            暗い山道をしばらく歩くと、急に眼下に明るい景色が開けてきました。 
            正面は旧長崎街道日見宿、現在の長崎市宿町付近の町並みです。 
            正面の山は矢上普賢岳です。 
                  天気がよければ、写真右奥の方向に雲仙岳が見えるはずです。 |