写真で見る日本の歴史
 トップページテーマ日本100名城探訪記二本松城 第11番 二本松城
第55話 二本松城
<<前に戻る 次に進む>>|日本100名城トップ 

箕輪門

日本100名城スタンプ設置場所
二本松市歴史資料館受付
スタンプのデザインは三の丸入り口にあたる箕輪門。「二本松」ということで手前の二本松もあえて加えて撮影。そのせいで建物が見えにくくなっています。スタンプもよく見ると松が映っていますが、実際のものと比べ小さめです。

■探訪記(2011.08.05)
 所在地 : 福島県二本松市郭内4丁目

二本松藩と二本松城


あの会津戦争の前哨戦、二本松城の攻防戦の際に出陣した「二本松少年隊」のエピソードは有名でしょう。12歳で出陣、戦死とは今では考えられない話です。それも新政府軍の圧倒的な兵力と火力の前にはこの城はまともに戦えるほどの堅固さはもっていません。二本松少年隊のことを偲びながらのお城訪問となりました。二本松城といえば、戊辰戦争の「二本松少年隊」を真っ先に連想します。むしろそれ以外の知識はほとんどなかったのですが、もともと二本松は、あの織田信長の重臣、丹羽長秀につながる丹羽氏10万石の城下町。驚きました。

 


二本松少年隊群像

この日は早朝7時前からの登城。ほぼ貸し切り状態でお城の散策ができました。まずは「二本松少年隊群像」。最初に飛び込んでくる銅像の数々。少年が大砲を操作し、真剣を振る姿は何も予備知識がなかったらそれはもう驚くことと思います。傍らで軍服を縫っている母の像がさらに涙を誘います。 こんなことがつい最近(とはいっても150年くらいか)に日本の各地でおこっていたってことがなんとまぁ不思議な感覚。彼らがかわいそうだと思うのは確かですが、人は皆「時代の子」。当時の状況から考えるとこんなことも不思議ではなかったのかもしれません。 現在に生きる我々の感覚からすれば、こんな事は二度とおこってほしくないと考えるのが当然です。それもこれも総じて、過去の史実を知った上で考える事ができるからでしょう。歴史学の役割のひとつがこんな事からも言えそうな気がします。

 


霞ヶ城へ

霞ヶ城

この二本松城は「霞ヶ城」なる別名があるようで、二本松城址一帯も「霞ヶ城公園」と呼ばれています。全国に「霞ヶ城」という別名を持つ城が散在し、ちょっとだけ混乱します。ちなみに山形城は「霞城」。ややこしい。

案内図からも分かるように、このお城は平山城のようです。現在の正門にあたる箕輪門から本丸を目指して山登りです。途中途中に見所が散在しているので、それらを訪ねながら行きます。


箕輪門

  

  

現在のお城の正門ともいえる門。三の丸に続いています。門の脇には「大城代 内藤四郎兵衛戦死の地」とあります。城門を開いて敵に切り込み、獅子奮迅の働きをした後に戦死したとあります。壮絶です。

そして、立派な門をくぐると割と大きめの枡形があり、三の丸に到達(下段右)します。案内図では二の丸の表記がなく、どこか分からず。仕方ない。本丸を目指します。


修繕中!?

この「修繕中」とおぼしき建物。ところがこの「修繕中」の理由はその直後に分かる事になりました。

見てみると、不自然な外壁の破損。壁の一部がはがれ、石垣に似せた化粧石がはがれ・・・。

そうです。これはこの数ヶ月前におこった東日本大震災の爪痕。自分のイメージはメディアから得た情報のみでつくっていたもの。海岸、津波・・・。

しかし、その影響は予想外に大きいものであったということが実際に来てみれば分かります。


山田脩翁像

本丸めざして

明治天皇駐蹕碑

相生の滝

るり池

洗心亭

ちなみにこの公園中央広場には「二本松製糸株式会社」なる会社があったということで、その創始者である「山田脩翁銅像」がありました。日本最初の民間機械製糸の草分けとの事。明治6年創業との事ですから、戊辰戦争からわずか4年ほどしか経っていない時期。その事を考えるとなかなかすごいのではと思わされます。

さぁ、登城。まだ朝の8時前。あちこちに訳の分からなかったり、読めなかったりする石碑が全国のお城跡には立っているものですが、ここにあったのは、明治天皇駐蹕碑、明治9年(1876)の東北巡幸に際して天皇が先に紹介した二本松製糸会社を見学したことを顕彰する石碑だとか。

きれいな、そして美しい滝が朝の涼しい時間に更なる涼を与えてくれています。相生の滝というそう。そして、県指定重文、「洗心亭」。数寄屋造からも分かるように茶室です。建立時期は定かではないらしいですが、明治40年(1907)に当地に移築されてきたとの事です。

 

二本松城のイロハカエデ

皇太后陛下行啓記念碑

土井晩翠歌碑

安達太良山

智恵子抄詩碑1

智恵子抄詩碑2

樹齢300年を越すといわれるアカマツの巨木。霞ヶ城の傘マツといいます。立派。アカマツらしい。松茸・・・見つからず。当たり前ですね。さらにその西隣には樹齢300〜400年といわれるイロハカエデの巨木。どうやら、寛永〜明和年間にかけてこの周辺に池泉回遊式庭園が整備されていたそうで、そのときに植えられた楓がこうやって巨木としてのこされているそうです。

ここにも石碑(歌碑)。土井晩翠による歌碑。晩翠は東北ではあちこちで足跡が見られます。 「花ふぶき 霞が城の しろあとに 仰ぐあたたら 峯の白雪」 なるほどここからは安達太良山が見られるのかと、見晴らしのよいところを探します。

しかし、曇って見えず・・・。残念でした。

またまたあった石碑。次なるは「智恵子抄詩碑」あの彫刻家で詩人の高村光太郎夫人をうたった詩。達筆すぎて読めません。

 

二本松少年隊顕彰碑

新城館址

墓碑銘

少年隊の丘記念碑

二本松少年隊奮戦の図

二本松大壇口弔少年戦死墓

そろそろ本丸だろう。と思うくらい登ったところにある「少年隊の丘」。少年隊とはもちろん「二本松少年隊」のことで、顕彰碑や奮戦時のレリーフなどがおかれています。この広場は彼らが訓練時に使用していた場所との事です。

 

搦手門

搦手門の遺構

搦手門の遺構。ここにきてほぼ初の二本松城の当時の遺構が見られました。搦手とはお城の正門である大手門に対する裏門の事。

創建当初は堀立柱(栗材)の冠木門だったことが調査にて分かっていますが、その後は屋根のある門が造られていた古語が当時の絵図から分かっています。

礎石も残されており、修築されたとはいえ、石積みが保存状態よく残っています。


本丸(立入禁止)

いよいよ本丸。平成5年(1993)から2年もの歳月と約5億3千万円の費用を投じて全面修築復元工事を行った成果。天守台もあるとの事で、この二本松城探訪のメインとも呼べる場所。

ところが・・・ 「立ち入り禁止」「危険なため立入禁止とします」 ここにも震災の影響が。巨費を投じて復元工事した石垣さえ、崩壊の危険性があるという事でしょう。残念です。しかし、乗り越えていくことは簡単です。自己責任ってことでしょう。

下まで下りる途中に「日影の井戸」なる井戸を見つけました。「日本の三井戸」のひとつだとか。

 


2011.08.05訪問

第54話 会津若松城 第56話 白河小峰城

100名城トップ
日本百名城[DVD]
日本百名城[DVD]
日本の名城をつくる
日本の名城をつくる




 
copyright (C) 社会科ちゃん