| 関ヶ原の戦い |
(決戦関ヶ原) 01決戦関ヶ原
|
>>決戦関ヶ原トップ
|
| a |
 |
開戦 |
| 慶長5年9月15日(1600.10.21)、両軍合わせて17万を超える軍勢が関ヶ原に集結。そして開戦。 |
|
| b |
 |
激突 |
| 敵味方入り乱れての激戦。特に石田隊は集中攻撃を浴びてそこでの戦闘は激しかったといわれています。 |
|
| c |
 |
動かず |
| 西軍の動きはぎこちないものでした。南宮山の毛利らは動こうとしません。松尾山の小早川秀秋も同様。さらに・・・ |
|
| d |
 |
裏切り |
| 再三の要求にこたえず動かなかった西軍、松尾山の小早川秀秋が東軍に寝返りました。戦局は大きく動きます。 |
|
| e |
 |
決戦 |
| 小早川秀秋の東軍への寝返りがきっかけで一気に東軍優勢となり、石田隊は集中攻撃を受けました。 |
|
| f |
 |
敵中突破 |
| 最後に取り残された島津隊は、あえて正面の家康がいる本陣の横をかすめて、伊勢街道の方へ逃亡をはかりました。 |
|
| g |
 |
東軍の勝利 |
| 関ヶ原には、討ち取られた西軍の首級の血や土を洗った時に使われたといわれる井戸も残されています。 |
|